24キロダルトン : 自作オナホなどの理想的なオナグッズを探究していたブログ

メニューまで移動

カテゴリ : RAW現像

RAW現像雑記

現在はモニタFS2434-Rにi1 Display ProとDisplayCALでキャリブレーションしています。

“ColorMunki Photo”でモニタをソフトウェアキャリブレーション!

2010年07月21日 20時00分

自分は現在、PCモニタ用としてSHARPの“LC-22P1”を使っていて、その前はSONYの“GDM-F400”をずっと使ってきました。2008年末にそのGDM-F400が急に壊れ、一時的に当時テレビとして使っていたSHARPの“LC-16E1”へつないで急場をしのいでいたのですが、それが思いのほか落ち着きのある発色だったので気に入り、新しくするなら同じSHARP製で、どうせだからフルHDのものにしようという事からLC-22P1を選びました。

当時の自分はよく考えておらず、「ギラつかず、安過ぎないものであれば大丈夫だろう」というくらいの感覚だったと思います(汗)。でもRAW現像をやるようになってからは、出来るだけ“ちゃんとした色”で画像を作って受け手に送りたいと思うようになりました。

とはいえ見ている側の環境は様々なので、自分が見ているものと同じものを見せる事は無理なのでしょうが、やっぱり出来るだけ伝えたいなという気持ちがあります。

人生初のキャリブレーションツール

「ちゃんとした色でやるには、まず使っているモニタを何らかの基準に合わせる必要がある!」と、こんな感じであーだこーだ調べていて“ColorMunki Photo”を知る事となりました。このColorMunki、最近になって値下がりしたとはいえ、それでも約55000円(2010年7月、ネットショップにて)。…以前だったら考えられない事ですが、「なぁ~に、マイクロフォーサーズのレンズ1本分だと思えばいいじゃないか」などと自分に言い聞かせて買ってしまいました(笑)。

Web上にあるColorMunkiの画像を見ると、巻尺みたいな形をしていたので大きさも多分それぐらいだろうと勝手に思い込んでいましたが、到着した実物を見ると意外に大きく、脳内イメージとのギャップのためか少し可笑しくなってしまいました。

モニタの色温度が分からない…

自分は今までsRGBの色空間しか使ったことが無いので色温度6500K、輝度80cd/m2、ガンマ値2.2を基準とするのが良さそうです。しかしLC-22P1には色温度の設定項目はあったものの、“高”や“低”といった数値ではない表記がされていました(ちなみに今までは“中”でした)。これだと6500Kがあるとしても一体どれなのか分かりません…。

もっと前に気づいとけよって感じですが(汗)、試しにデジカメで色温度を測れるかやってみるも結果はよく分からないものに。また、この機種のオンラインマニュアルがある事を2ちゃんねるのスレッドで教えてもらったものの、そのマニュアルにも色温度の数値については特に見あたりません。

しばらくリモコンをあーだこーだ弄っていると、AVポジション(モニタの表示モードみたいなもの)の選択肢に“sRGB”というのがある事に気がつきます(ちなみに今までは“PC”でした)。

そもそもこのAVポジションがあること自体すっかり忘れていたのですが(汗)、先ほどのマニュアルを見てみると、どうやら名前の通りsRGB環境のPC向けに用意されている設定のようです。ひとまずAVポジションをこのsRGBにセットして色温度の項目を見てみると“低”になっていました。もしかしたらコレが6500Kなのかもしれないと思い、この設定でColorMunkiを使ってみる事に。

一歩前進!?

ColorMunkiの使い方はいたって簡単で、画面の指示を見ながらやって数分で終わる感じです。途中、画面の輝度は最初180cd/m2をさしていましたが、モニタ側にある明るさのスライダをかなり低くして80cd/m2にできました。

これで少なくとも以前より、ちゃんとした色で表示されているはずです。色温度も今までより低くなったので、初めのうちは赤っぽく感じて不安でしたが徐々に慣れてきました。ハードウェアキャリブレーションに対応するモニタも揃えたいところですが、とりあえずこのまま使い続けてみる事にします。

外部リンク

高演色タイプの蛍光管を使ってみる

2010年08月26日 17時56分

じつは今まで全く気にかけていませんでしたが、モニタのキャリブレーション時に色温度についてネットで調べていると、照明も色の見え方において重要だということが分かりました。基準となる光(自然光など)とどれだけ似ているかをあらわす“平均演色評価数”なるものがあって、数値が高ければより自然光に近い良い光だとされるようなのです。

色温度6500Kで高演色タイプの照明を

自分は、部屋の照明にNECライティングの“ホタルック”シリーズを使っています。ネーミングや光の色が何となく好きというだけで特にコレといった理由は無いのですが(汗)、別の製品に変える理由も無いので長年ホタルックのまま過ごしてきました。

天井についているホタルックは平均演色評価数について分からなかったものの、色温度は5300Kのタイプのものです。前回はColorMunkiを使って6500Kを基準にモニタキャリブレーションしたので、照明の色温度も6500Kに合わせ、できれば平均演色評価数も高いものであれば、よりsRGBの基準に近い環境でRAW現像ができるかなと思いました。

ところが調べてみると、どうやら輪っか型の蛍光管には高演色タイプが無いみたいです。あーだこーだ調べていると、輪っか型ではないものの色温度6500Kで平均演色評価数もRa98と高い、東芝ライテックの“FL20S.D-EDL-D65”にたどり着きました(自分の場合は最終出力がモニタ画面なので、印刷はしないためD65の蛍光管を選んでいます)

この蛍光管は寿命が2000時間と短めです。自分の場合、RAW現像作業は週末だけなので年3本もあれば大丈夫だろうと判断し、Zライト(山田照明)の“Z-208(ホワイト)”とともに買ってみることにしました。ネットショップにてFL20S.D-EDL-D65が約1800円/1本、Z-208は約10000円でした(2010年7月)。

Z-208をモニタの上に来るよう取り付け、RAW現像時は天井の照明を消してZ-208のみでモニタを照らすスタイルとなりました。実際に照らしてみても天井のホタルックと比べて激変とまでは感じませんが、たとえば自分の手を見てみると黄色味の取れた自然な肌色になっていると感じました。

外部リンク

モニタの遮光フードを自作

2010年08月26日 17時56分

“映り込み”と“差し込み”が気になる

色温度を合わせた高演色タイプの蛍光管を使った照明にしたことで、正しい色へまた一歩近づけた感があって嬉しいものの、使っているうちに少し気になることが。

それは、自分の姿がモニタへ映り込んでしまうことでした。液晶画面はツヤ消しタイプのものですが、暗い画像の場合だと特に気になるのです。これを回避するため、なるだけ自分に当たらないよう照明の頭をモニタ側へ向けると、こんどは照明の光が液晶画面へ差し込んで色が変わってしまいます(汗)。あーだこーだ照明の位置を動かしてもコレといった感じにはなりませんでした。

ネットで調べていると“遮光フード”なるアイテムがあることを知りました。これを使って差し込み光を抑制できれば、映り込みとのバランスもとりやすくなりそうです。また、遮光フードを自作しているかたが結構いるというのを2ちゃんねるで知ったので調べてみると、材料によっては1000円くらいから作れるようです。

市販の遮光フードは最低でも10000円以上するようなので、安く作れるならやってみようと自分も挑戦してみることに。

材料

分量はSHARPのLC-22P1(22インチ)の場合になります。

カラーボード(黒) : 3枚

100円ショップにて1枚100円でした。カッターで簡単に切れるので使いやすかったです。

画用紙(黒) : 7枚

100円ショップにて8枚入りが100円でした。今回は内側に4枚、背面に3枚を使っています。

L字金具 : 4個

角部分の連結に使用。ホームセンターにて4個セット130円でした。

ネジ(ナット付) : 40本

カラーボード同士の連結と画用紙を固定するのに使用。部屋にあったものやホームセンターで買ったものがゴチャ混ぜになっています。

ガムテープ(白) : 適宜

カラーボードにあけたネジ穴の補強に使いました。これも部屋にあったものです。

作業は簡単で、カラーボードを5cm幅に切り、両端をガムテープで補強し穴をあけ、ネジとL字金具で画用紙とともに組み上げただけです。ひとまず完成はしたものの強度は無く、さわるとグラグラしますが(汗)、上に物を乗せたりしなければ大丈夫そうな感じでしょうか。見た目も相当カッコ悪いです(笑)。

自立しているので前後にずらして差し込まれ具合を微調整できたり、将来モニタが大きくなっても全てネジで組み立ててあるので、分解して再構築できそうですね。これでまた一歩前進できたような気がします。

外部リンク

液晶ディスプレイ“LCD-PA231W”のハードウェアキャリブレーション

2011年01月21日 17時39分

昨年末にLCD-PA231Wとキャリブレーションソフト“SpectraView II”を購入しました。それぞれ約68000円と約15000円ちょっとです(2010年12月、ネットショップにて)。

以前からハードウェアキャリブレーション対応モニタが欲しいな~と悶々としていたので、ようやくといった感じでしょうか。SpectraViewIIをColorMunkiPhotoとセットで買えば割安だったという事をあとから知ったときは少しヘコみました…あいかわらずの情弱っぷりです(笑)。

広色域タイプのLCD-PA241Wも気になったのですが、自分はRAW現像した画像をウェブ用に使う場合がほとんどなのでAdobeRGB対応じゃなくてもいいかなと思いました。また、パソコン録画したアニメを見ることも多いので、LCD-PA231Wが16:9パネルだったというのも今回選んだ理由として大きいですね。

簡単で確実!

今までメインで使っていたLC-22P1ではColorMunkiPhotoでソフトウェアキャリブレーションをしても、グレースケールの明るさが急に変わるところがあったり、ところどころ緑や赤に色被りしていたので結構気になっていました。また、本体の色温度を数値で指定できなかったため本当に6500Kなのかなという不安もあります。

LCD-PA231WではSpectraViewIIから色温度や輝度などの目標値を指定すると、あとはColorMunkiPhotoと連携しながら自動で目標値まで近づけてくれるので、色についてよく理解していない自分にとってハードウェアキャリブレーションは安心感がありますね。

キャリブレーション結果を見る限りsRGB色空間を完全にカバーとまでにはいかないようですが、なんといってもグレーの諧調が滑らかで色被りも無いのは本当に気持ちが良いです!また、液晶画面のギラつき具合については自分の場合、真っ白い部分で少し気になるときがあるといった感じでしょうか。このへんは個人差がありそうですね。

ちなみにあの自作遮光フードは、LCD-PA231WのサイズがLC-22P1とさほど変わらなかったので再構成することなく使っています…あいかわらずダサいですが(笑)。LC-22P1もサブモニタ兼テレビ用として今後も使ってゆくことにしました。

外部リンク
MultiSync LCD-PA231W/LCD-PA231W-BK:ディスプレイ | NECディスプレイソリューションズ

自分はいつも“モニタ”という言葉を使ってしまいますが、メーカーによって“ディスプレイ”など呼び方に違いがあるようですね。

SpectraView II :オプションソフトウェア | NECディスプレイソリューションズ

ここのページ下部にある、注意事項やReadMeページには見落としがちな事が書かれています。

2ch検索: [BBS:2ch モニタのキャリブレーション7]

ColorMunkiPhotoなどの分光式センサーを使っている場合は、環境設定にある“ICCプロファイルを作るためのポリシー”を“キャリブレーションセンサー”にしたほうが、より正確にキャリブレーションできるという事を教えてもらいました。

モニタの電源ランプ光を和らげたいっ!→半透明テープを重ね貼り

2011年07月12日 09時04分

自分がLCD-PA231Wを使い始めてから感じていたこと、それは電源ランプの光が気になってしまう事でした。もっとも、自分は一度気になりだすとダメな性格なので、たとえ別のモニタを使っていたとしても同じく気にしてしまうでしょうね、きっと(笑)。

LCD-PA231Wは、メニューから電源ランプの明るさを段階的に変更できます。さらには消灯も可能なのですが、自分の場合、電源ランプをいちばん暗い状態にしてもまだダメで、かといって消灯させるのも変かなという、ひねくれた思いもあるため悶々としていました(汗笑)。個人的には「ポッ」といった感じで、ほんのり色づくような光が理想でしょうか…なんだか「わりとどうでもいい」って言われそうです(汗)。

解決への道しるべ

そんなある日、いつものようにスレを眺めていると。

NEC液晶モニタ総合スレッド27
38 :不明なデバイスさん:2011/04/25(月) 23:51:37.89 ID:cBl6jZBE
電源LEDはもっと暗くできるようにしてほしい。

39 :不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 09:03:25.47 ID:YF550hSL
つ マイタックラベル

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1303111375/より引用(2011年7月11日14時43分に取得)。

マイタックラベルを貼る…思いつきませんでした。カメラ関連でいうディフューザーみたいな役割になるのでしょうか。こういう、ちょっとした工夫はスゴく大切ですよね。さっそく自分もと、マイタックラベルは部屋に無かったものの何か使えそうなアイテムを探していると、半透明のテープ(商品名は不明)を発見!これを小さく切って電源ランプの部分へ貼ってみることに。

この半透明テープ。1枚ではあまり効果が無かったので最終的に1mmくらいの厚さになるまで重ね貼りしました。大きさも揃ってないし見た目はカッコ悪いですが(笑)、前述の「ポッ」という柔らかな感じの光になって、とても良いです…しかし本当、どうでもいい話ですね(汗笑)。

Adobe DNG Converter関連

2014年08月05日 04時57分

HDRMerge関連

2014年08月21日 16時48分

Ralpha関連

2015年10月24日 17時43分

未整理

2016年12月24日 17時31分

モニタを取替え

2019年05月18日 11時34分

24キロダルトン, クロイワサンニ, ©2005 by クロイワサンニの代理人(961832p).
Powered by Blosxom, Hosted by XREALet’s Encrypt